- サバゲー初心者の銃の選び方
- どんな銃がおすすめなのか
- 初心者が選んではいけない銃
初心者でも簡単に使えて強い銃ってどれなんだろ?
銃選びに失敗して惨敗したくないな…
初のサバゲーに向けて準備を進めていくとき、銃の選び方で失敗したらいやですよね?
銃選びで失敗すると、銃が重すぎて疲れた…全然相手に当たらず楽しくなかった…なんてことにもなりかねます。
本記事を読めば、初心者がサバゲーをより楽しむことができる銃選びのコツがわかります。
サバゲー初心者におすすめの銃の選び方とは?
まずサバゲー初心者が銃を選ぶときの基準について解説していきますね!
安価で応用がききやすいもの

一番初めに購入する銃は「安価で色んなフィールドで応用出来るものがおすすめ」です。
一口に「銃」といってもハンドガン、サブマシンガン、アサルトライフル、ショットガンなど多くの種類がありますよね。
それぞれに特徴があり、強みや弱みも違いますが共通するところは
「どの銃も安価ではない。。」
ということです。
サバゲー自体が自由なスポーツですので「どうしてもこの銃を使ってみたい!」とのこだわりがある人はそれで問題ありませんが、
「はじめからそんなにお金をかけられない。。」
「どうせ購入するならプレイが有利になる銃が購入したい。」という人が多いと思います。
ですので最初に購入する銃はクセが強いものではなく、凡庸性が高い慣れるまではその銃一丁である程度色んなフィールドで戦える銃を購入するのがおすすめですね。

使いやすさや安定感
はじめての銃の購入時には「電動タイプ」のものがおすすめですよ。
なぜならどの季節でも安定して使えますし、初心者でも扱いやすいからです。
サバゲーで使用する銃には原動力などが「ガス」と「電気」のものとで2種類あるのですが、この2つの種類の違いは
ガスガン


ガスガンのメリットはこちら。
- 撃つたびに強いアクションを感じることができ、電動ガンよりもリアルな射撃感を味わえる
- バッテリー切れがなく、補給用のガスを持ち運んでいれば簡単に動力源を確保できる
- 射撃のパワーも電動よりも上
反対にデメリットはこちら。
- 温度の影響を受けやすい
- ガスが消耗品なのでコスパ悪い
ガスの特性上、温度が下がってしまうと本来の性能が発揮できなくなったり弾が出なくなってしまいます。
そのため冬などにガスガンを使用するには持ち運び型でガスを温める専用のヒーターを持っていくなどの工夫が必要になります。
また、ガスはバッテリーと違い「消耗品」なので、サバゲーで消耗するたびに購入していく必要があるので・・
そのためコスパは電動よりも悪いんですよね。
電動ガン
電動ガンのメリットはこちら。
- 温度の変化にも強い
- バッテリーによってパワーを変えられる
- コスパがいい
ガスと違い、気温が下がる冬でも変わらないパフォーマンスが発揮できるので使いやすいんですよね。
バッテリーの種類を変えたりすれば、パワーもガスに近づけることができます。
また、バッテリーが壊れたりしない限り一度購入すれば充電するだけのノーコストなので、、コスパよしです。
一方のデメリットがこちら。
- バッテリー切れがある
- 銃の形状に応じてバッテリーも変わる
バッテリーを1つしか持っていない人は、バッテリー切れの時点でその銃は使えなくなります。
また、使用する銃の形状に応じてバッテリーも変わるので新しい銃を購入した際に同時にバッテリーも買い直すことが多いです。
電動の場合はガスに比べてパワーは落ちたり、バッテリー切れなどには注意が必要ですがどの季節でも安定して使用できるのが強みです。
初心者のうちはあれやこれやと装備が必要になり費用が掛かってしまったり、覚えることが多くて大変だったりしますので、「一度購入してしまえば充電するだけで安定して使用できる電動ガン」をおすすめしますよ。
連射が出来る銃が強い


初めて購入する銃は連射できる銃にしましょう。
テレビゲームとは違いサバゲーは一発でも被弾すれば退場です。
単発しか撃てなかったり、連射するにしても隙が多い銃はそれだけで不利になってしまいます。
よほどこだわりがない限り最初に購入する銃は「連射出来る銃」を購入しましょう。
銃身は短くて軽い銃


サバゲーに慣れていないうちは「軽くて銃身が短い銃」をチョイスしましょう。
フィールドによって変わりますが、一日中銃を抱えて走り回るのは重労働です。
慣れるまでは体の負担を減らすためにも出来るだけ軽い銃を選びましょう。
また障害物や植物が多いフィールドでは銃身が長いと、とっさの判断が遅れてしまったりしますので銃身は短いものがおすすめですよ。
サバゲー初心者におすすめの銃3選!安くて人気の銃はこれ
上記でも触れましたがテレビゲームとは違い一発でも当たれば退場のサバゲーでは「連射が出来る銃」と「動き回りやすい軽い銃」が圧倒的に強力です。
連射することによって狙うのが上手くなくても相手を倒せたり、弾幕を張って相手の動きを封じたり出来ます。
一瞬が勝負のサバゲーではちょっとした動き出しの遅さが致命的になるんですね。
そもそも連射できる銃はマガジンに多く弾が入る銃が多いのでショットガンなどと比較してもリロード回数が少なくその分、隙も少ないのも強みの1つです。
電動式のサブマシンガン
連射が出来る銃といえば「サブマシンガン」か「アサルトライフル」が有名ですが、サブマシンガンは精度と弾の初速こそアサルトライフルに劣ってしまいます。
しかしその代わりに
「アサルトライフルよりも安価」で「軽量で銃身が短いがゆえの取り回しのよさや、プレイヤーの軽量化」という強力なメリットがあります。
筆者もそう感じましたが、初めてアサルトライフルを持った初心者さんは「意外と重いんだね。。」って良く言います。
重くて長い銃を遮蔽物や植物が多く設置してある場所で、周りを警戒しながら素早く移動するのって結構大変ですし、
ですのでフィールドやプレイヤーのタイプによって条件が変わるのは前提ですが、初心者さんや女性のプレイヤーに「軽量で振り回しやすく、連射も出来るサブマシンガン」がおすすめですね。


電動式のアサルトライフル


上記のサブマシンガンと同じく連射できる銃の筆頭である「アサルトライフル」も初心者の人におすすめの銃です。
障害物が多いフィールドでは動きづらかったり銃自体が重い。などのデメリットもありますが、サブマシンガンと同じく連射が可能です。
また銃身の長さから精度や弾の初速はサブマシンガンより優秀です。
パーツを取り付ける前であればサブマシンガンよりも弾数を多く入れることが出来る銃が多いのはサブマシンガンよりも強力なメリットです。
イメージとしては
「動き回りたいプレイヤーにはサブマシンガン」
「そこまで動き回らないプレイヤーにはアサルトライフル」
といったところでしょうか。
サブマシンガンと比較しても一長一短ですので自分のタイプやお財布と相談して決めていきましょうね。


電動ハンドガン


ハンドガンは上記の2つと違い連射機能はありませんし、弾数も少ないものがほとんどです。
ですが購入費用が他と比較すると圧倒的に安く、室内戦を行うのであれば十分な性能を持っていますのでランクインさせて頂きました。
また見た目通り銃自体が小さく軽いため身動きのとりやすさだけで言えばNo.1です。
室内戦以外ではメイン武器になることが少ないハンドガンですが、室内戦だけであれば十分ですし
屋外戦でもハンドガンが一丁あれば、あとはフィールドでメイン武器をレンタルするだけですのでフィールドまでの持ち運ぶ荷物が減るのもメリットの1つですかね。


サバゲー初心者におすすめじゃない銃の特徴
上記でも少し説明させて頂きましたが、サバゲーは連射出来たり、軽くて動き回りやすい武器が有利なスポーツです。
逆を言うと「連射出来ない」、「重かったり動きづらくなる」銃はマシンガンなどと比較すると圧倒的に不利なんですね。
あくまで不利になるのが嫌のであれば下記の2つの銃は初心者にはおすすめ出来ません。
ショットガン
ショットガンもかなり人気がある銃なのですが、実はサバゲーにおいては不利な銃です。
主な理由はこちら。
- 連射が出来ない
- 弾数も少なく、射程が短い
悲しい話ですが、サバゲーでは中距離からサブマシンガンやアサルトライフルにて蜂の巣にされてしまいやすい銃ゆえに玄人向けな銃となっています。
スナイパーライフル
スナイパーライフルもショットガンに並ぶ人気を持っている銃ですがこちらも残念ながらサバゲーには不利な銃になっています。
主な理由はこちら。
- 連射出来ない
- 銃身が長く動きづらい
- 弾道が変わりやすい
実銃と違い威力に規定のあるサバゲーでは本来の性能が発揮できず、弾が葉っぱに当たっただけでも弾道が変わってしまったりするんです。
また相手に見つかってしまい接近戦になってしまえば不利なのは当然ですし、銃身の長さゆえに逃げるのが遅れたりしてしまいます。
ですのでスナイパーライフルも初心者には向かない玄人向けの銃となっていますね。
まとめ
今回の記事の内容を簡単にまとめますと「サバゲー初心者は連射できる銃を選ぶのがおすすめ」です。
ただそれはあくまでもサバゲーで有利に戦いたい人の話で、不利と分かっていても自分の憧れの銃を使用している人もたくさんいますので
サバゲーには「この銃じゃないといけない」といったルールは存在しませんので、どういった銃を購入するのかはこの記事を見て下さった貴方にお任せします。
ではこの記事を見て下さった貴方とどこかのフィールドでお会いできるのを楽しみにしています。
最後まで見てださってありがとう御座いました。
コメント