- 初心者が一人でサバゲー始められるかどうか
- 一人で参加する方法や知っておくといいポイント
「サバゲーに興味があるけど一人で行って大丈夫?」
「初心者だから周りに迷惑をかけないか心配。。」
サバゲーの初心者さんや未経験者の方はこういった不安がありますよね。
私も初めてサバゲーに行くときは不安でいっぱいでした。
確かに知っておかないと周りに迷惑をかけてしまうかもしれない知識などはあります。
この記事ではそんな「サバゲーに興味はあるけど不安もある。」っていう方向けに初心者さん必見の情報をまとめています。
楽しくサバゲーを初めるためにもぜひ参考にしてくださいね。
サバゲー初心者だけど一人でも本当に大丈夫?3つの不安

サバゲー楽しそうだな・・・
でも周りに一緒にいける友達もいないし、コミュニティとかに入るのも気が引ける・・

でも一人で始めるってなると不安とかもありますよね。。
一人だと恥ずかしくない?
サバゲーにチャレンジしてみたいけど周りに興味がある人もいないし、、
一人だと知らない人たちばっかりで緊張するし。。
周りに迷惑をかけないかも心配。。



サバゲーに初めてチャレンジする方からよくこういった相談を受けます。
確かに初めてのことは何をしても緊張しますし、周りにも迷惑をかけてしまわないかは心配になりますよね。
ぼっちだと浮いちゃうんじゃ…


既に出来上がっているコミュニケーションの輪の中に入っていくのは凄く勇気が要ります。
「一人ぼっちで行くと浮いちゃうんじゃないのかなぁ。。」
って気持ちは当然ですよね。
参加したら自分だけ一人で、全然楽しくなかった・・・
なんて悲惨な状況は避けたいですもんね!
レベルも違うし迷惑?
私も初めてサバゲーに参加したときに
「相手はサバゲーに慣れた人たち。。自分が下手くそで迷惑をかけたりしないのかな?」
って不安がありました。
この不安は初心者さんには付き物になりますよね。。
サバゲー初心者が一人でも大丈夫な理由


そんな不安でいっぱいの初心者でも、実は一人で全然大丈夫です!
なぜ一人でもOKかというと…
サバゲー経験者は優しい人がほとんど
結論から先に言ってしまいますが、「サバゲーは一人でも大丈夫です!」
サバゲーをされている方たちは凄く礼儀正しく優しい方がほとんどです。
これはサバゲーという競技の特性ゆえですね。
サバゲーは楽しいスポーツですが同時に危険でもあります。
植物が生い茂った傾斜がきつい所を走り回ったり、撃たれると服の上からでも跡になってしまう威力の弾を撃ち合う競技ですので参加者全員の安全を守るためにルールがあります。
このルールをきちんと守れる方じゃないと注意を受けたり、悪質であれば退場させられたりもしますので皆さんきちんとルールを守れる方しかいません。
つまり人間性が良くないとはじかれてしまう競技なんですね。
そしてそんな経験者の方たちも元は初心者からスタートしています。
初心者さんの気持ちは痛いほど分かっていますし、一人で不安なのも知っています。
挨拶さえきちんとしておけば不明点なども親身になって教えてくれる方ばっかりですので安心してチャレンジしてみてください。
サバゲーをしているうちに勝手に距離が縮まる
初対面の人と話すのが不安だったり、知り合い同士の輪の中に一人だけ混ざるのは緊張すると思いますが、、
いざサバゲーが始まっていけば人との距離は簡単に縮まります。
サバゲーは戦略性も大事な競技で、
「右上の草陰に一人隠れてますよー!」
とか
「〜さん、後ろから援護お願いします!」
など声をかけ合ってプレイします。



それも相手が迫ってきたり、撃たれてしまうかもしれない緊張感の中で行いますので初対面の人に対しての緊張感はすぐに消えてしまいます。
何度かプレイしているうちに初めて会う人と話す緊張はサバゲーの緊張感や忙しさでかき消されてしまいますから安心してください。
また上記にも書いていますが、声を掛け合ったり仲間のヘルプに行ったりしていくと自然に仲良くなっていることも多いものです。
仮に初心者さんが一人でサバゲーに行ったとしても何度か戦っているうちに距離は勝手に縮まっていきますので
「ぼっちだと浮いてしまうんじゃないか。。」
という心配は要りませんので安心してくださいね。
経験者はレベルなんて気にしていない
経験者はレベルなんて気にしていません。
先程も軽く触れた通り経験者だって元を正せば初心者からスタートしています。
誰しもが大なり小なり他の経験者に教えてもらったり、助けてもらいながら今があります。
そんな細かいことを気にする人はほとんどいませんし、サバゲー自体がかなり自由な競技です。
「戦いでは不利なのは分かっているけど、どうしてもこの銃が使いたいから使う。」
だとか
「すごく目立つコスプレだけどこの格好で戦いたい。」
など皆さん好きにやっています。



もちろん守らなければならない最低限のルールは守ることが前提ですが各々が楽しく戦うのがサバゲーですので、誰も他の人のレベルなんて気にしていません。
誰しもが初心者からスタートしていますし、自由度が高い競技ですので自分のレベルなんて気にしなくても大丈夫なんです。
サバゲー初心者が一人で始める流れ


ではここからは実際にサバゲー初心者が一人でどうやって始めればいいのか、流れをお伝えしますね!
自分が住んでいる近辺のフィールドを探して申込みしよう
まずは近場のサバゲーフィールドを探すことから始めましょう。
インターネットで検索すればフィールドの情報はすぐに出てきますので、電話して予約の申込みをしましょう。
また同時に不明点や不安な事があれば、聞いて確認しておくのも大切です。
サバゲーをするのに必要な装備を揃えよう
フィールドの予約が完了すれば次はサバゲーをするのに必要になる装備を揃えましょう。
最低限必要となるのは
ですね。
銃についてはこちらでも詳しく解説してます!


特に気を付ける装備
特に①の「銃」と⑤の「目を保護するゴーグル」は必須です。
撃たれた跡が服の上からでも残る事があるサバゲーで目を保護せずにプレイして目に弾が入った場合、最悪は失明の恐れがあります。
上記でも少し触れていますが銃とゴーグルは大体どのフィールドでもレンタル品や現地での販売品がありますので事前に準備できなかった場合でもフィールドに行けばなんとかなりますので安心してくださいね。
その他の服装や靴には特に決まりは有りませんが、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 出来るだけ厚着で、風景に溶け込めるような色合いの服
- 履き慣れた動きやすい靴
- 少し分厚目の手袋」
厚着の服装をおすすめする理由は肌が露出していたり、薄着だと撃たれた跡が残りやすいためです。



履き慣れた靴はフィールドによっては傾斜がきつい所もあったりして、慣れていない靴だと転倒の危険があるためですね。
手袋はシンプルに手先の保護が目的です。
慣れないうちは少し大げさに装備を整えても良いかもしれませんね。
強制することではありませんが、事故や怪我をしてしまうとせっかくのサバゲーが台無しになってしまいますから。
服装についてはこちらでも詳しく解説してます。


現地に着いたら一緒にプレイする人たちに挨拶しよう
フィールドに着いて一緒にプレイする人たちが決まったらその人達に
「挨拶」と「初心者」であることを伝えておきましょう。
挨拶はその後のコミュニケーションを円滑に進めることが出来ますし、予め自分が初心者であることを伝えておくと気にかけながらプレイしてくれます。
知らない人やグループに声をかけるのは緊張すると思いますがここは頑張って挨拶しておきましょうね。
そうすれば皆で楽しくサバゲーが出来ちゃいますので。
こちらでも始める流れや体験の流れをまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


まとめ
サバゲー初心者は一人でも全然OK!まずは申込みしてみましょう。
今回の記事で挙げた通り、「サバゲー初心者は一人でも全然OK!」です。
必要な装備は現地で揃うものが多いので予め準備しないといけないものが少ないサバゲーでは、
まずは申込みをしてみることが大切です。
緊張する気持ちもわかりますがサバゲーフィールドのスタッフも他のプレイヤーも原則良い人しかいませんので安心して申込みをしてみてください。
この記事を最後まで見て下さった貴方とどこかのフィールドでお会いできることを楽しみにしています。
コメント